反社チェック

はんしゃちぇっく

反社チェック

この調査、お任せください。

1. 入居者やテナントの調査

マンションやオフィスビルの入居者、テナントが反社会的勢力と関係を持っていないかを確認し、安全な環境づくりを支援します。


2. 不審人物や懸念団体の実態解明

不審人物やクレーマー、不穏な組織・団体の動向や実態を明らかにし、リスクを軽減します。


3. 新規または既存の取引先の調査

取引先やその代表者が反社会的勢力に関与していないかを徹底的に調査し、安全なビジネス環境をサポートします。


4. 上場や資金調達に伴う調査

株式上場に向けた準備として、株主や第三者割当増資先、私募債発行先が反社会的勢力と無関係であることを確認します。調査結果を公示することも可能です。


5. M&Aや業務提携の相手先調査

M&Aや業務提携、資本投入を検討する際に、相手先が反社会的勢力と関係していないかを確認します。必要に応じて、調査結果の公示も対応いたします。


6. 新役員・管理職の採用時の調査

新たに迎え入れる役員や管理職候補者が反社会的勢力と繋がりがないか、詳細な調査で確認します。


なぜ反社チェックを行うのか

  • 企業価値や信頼の維持・向上
  • 反社会的勢力への資金供給を断ち、安全・安心なビジネス環境を守る
  • コンプライアンス(法令遵守)と社会的責任の確保
  • 不当要求を受けるリスク回避
はんしゃとかかわるりすくかくだい

「反社会的勢力」とは、暴力や威力、詐欺的手法で経済的利益を追求する集団・個人を指します。ここには、暴力団はもちろん、準暴力団(半グレ集団)、反市場的企業、共生者(反社会的勢力と密接な関係を持つ者)など広範囲が含まれます。

反社チェックは、取引先や関係者に反社会的勢力がいないか確かめることで、企業が犯罪行為に巻き込まれたり、信用を失ったりするリスクを減らすために必要です。

なぜプロに依頼するのか?

反社チェックは一見シンプルに思えるものです。しかし、個人情報保護法との関係や、共生者・関係者の特定といった難題が存在します。自社での限界があるため、大規模な取引(M&A、上場、増資など)では、より専門的な調査が必要です。

反社チェックを行う場面

  • 従業員の採用時
  • 新しく取引を始めるとき
  • 取引更新・契約継続の前
  • 上場審査や資金調達の前
  • M&A(企業買収)時の確認

相手方が反社会的勢力だった場合の対処方法

万が一、取引相手が反社会的勢力であることが分かったら、契約書の反社条項に基づいてすみやかに取引を中止し、関係を断ち切ります。この際、警察や弁護士など専門家と連携し、安全な方法で対応することが重要です。報復などのリスクも考え、慎重な行動が求められます。


反社排除の5年条項

「5年条項(5年ルール)」とは、暴力団員など反社会的勢力から抜けた人であっても、5年以内であれば、反社会的勢力と同様に取引を避けるルールです。抜けてすぐの時期はまだ影響下にある可能性が高いため、企業としては慎重な判断が求められます。

調査内容

  • 個人・法人はもちろん、その周辺の共生者・関係者まで深く調査
  • 反社会的勢力でない場合も、その根拠を明確にした報告書を提供
  • 過去の事件・不祥事、行政処分などのネガティブ情報も網羅的に確認