人探し・失踪調査

ひとさがし・しっそうちょうさ

人探し・失踪調査

人探し
昔の友人や恩師と再会して、関係を再構築したい。
連絡が途絶えた家族や親族の現在の生活状況を確認したい。
金銭トラブルや契約問題で所在不明の相手を見つけたい。
再会して謝罪や感謝を伝えたい人を探したい。
過去の関係を整理し、新たな一歩を踏み出したい。

失踪
家族や大切な人が意図的に姿を消し、安否が心配。
不意に家を出たきり戻らない人を探し、状況を確認したい。
遺産相続や法的手続きのため、行方を特定する必要がある。
失踪に至った背景や理由を知り、再発防止策を考えたい。
問題解決に向け、必要な情報を確保し支援を受けたい。

行方不明
災害や事故などで急に連絡が取れなくなった人の安否を確認したい。
長期間消息が不明な知人や家族の現在の所在を特定したい。
誘拐やトラブルが疑われる状況で迅速に対応したい。
法的措置や警察の協力が必要な場合に備え、情報収集を進めたい。
行方不明の背景を明確にし、早急な対応をしたい。


家出・所在調査の重要性

日本では、年間8万人を超える行方不明者が警察に届け出されています(警察庁調べ)。実際には届け出が出されていないケースも多く、行方不明者の総数は毎年10万人前後ともいわれます。

  • 夫や妻が突然姿を消した
  • 親や子どもが家出してしまった
  • 災害や事故に巻き込まれた知人の安否を知りたい
  • 生き別れの家族や旧友に再会したい

こうした状況下で一刻も早い捜索が必要な場合、所在地や家出人の現状を正確に把握し、対策を立てることが極めて重要です。私たちは長年にわたりテレビ番組などでも数多くの実績を重ね、“人情探偵”として紹介されています。48年にわたるノウハウを活かし、高い確率で行方不明者を発見するサポートを行っています。


家出・失踪の原因とリスク

家出や失踪の背景には、以下のようなさまざまな要因が考えられます。

  1. 家庭環境のトラブル:家族との不和、会話の減少、家庭内不安など
  2. 金銭問題:借金、浪費、ギャンブルなど
  3. 仕事上の問題:リストラ、転職、収入減など
  4. 健康・精神状態:うつ状態、突発的な感情変化
  5. 突発的な事件・事故:巻き込まれ、あるいは事故に遭遇した可能性

特に、認知症の高齢者の場合は、根拠もなく突然いなくなるケースも多く、事故に巻き込まれるリスクが高いため、早めの対応が欠かせません。


家出・所在調査の進め方

1. 事前情報の整理

  • 失踪者の写真、氏名、生年月日などの基本情報
  • 最終目撃場所や、失踪直前の言動・生活状況
  • 所持品、携帯電話・パソコンの使用履歴、メールアドレスのアカウント名 など

事前情報が多ければ多いほど、捜索の精度とスピードが高まります。 些細な変化や失踪前の言動をヒントに、捜索範囲や優先度を決定します。

2. メールアドレス・SNSの活用

  • 同じユーザー名で複数のメールサービスを使っているケースは多い
  • アカウント名を手がかりに、ブログやSNSを探し出せる可能性も

ウェブ上の痕跡は、人探しにおいて重要なカギです。

3. 警察への捜索願

  • 事件性がないと警察の捜索が消極的になることも多い
  • しかし、後々のリスクを考慮すると、捜索願は出しておくべき

家出・所在調査の“本当のアフターケア”

家出人や失踪者を見つけて連れ戻すだけでは、問題が再燃する可能性があります。

  • 家出の原因(家庭環境、金銭トラブル、仕事上のストレスなど)を解消しない限り、再度失踪するリスクが高い
  • 原因に向き合い、家族や周囲と話し合い、必要に応じて専門家のサポートを受けることが重要

私たちは家出・所在調査の専門家として、単に捜索で終わらせるのではなく、家族の絆を取り戻すための再発防止策のご提案も大切だと考えています。